Showing posts with label ACA. Show all posts
Showing posts with label ACA. Show all posts

Thursday, August 4, 2011

ACA 3.1 Update

ACAが3.1にバージョンアップしたので
さっそく、カスタマイズしてUSSの海をクルーズしました。

外観は、メインセールとジブがスカルプテッドプリムに変更され、
緩やかに弧を描く、美しいシルエットになりました。

また、最近のTrudeau艇と同じように、
風向きに対してセールの角度が適切でないと
shiver(バタバタとはためく)するため、とてもリアルです。

操舵した印象は、セールの角度調整がシビアになったようで
ピタッとあっているときと、そうでないときとのスピード差が
より大きくなったような気がします。

他にも変更点がありそうなので
しばらくは帆走しながら、徐々にアジャストしていきたいと思います:)

Sunday, July 31, 2011

ACA Trophy Prize

ACA Trophy 2011の表彰式があり、
3位のトロフィーを戴きました。やたっ!
でも、めっちゃ大きくて置き場所がないという噂も・・・w
(SSはBoltの持つ至高の銀杯を物欲しげに見つめるわたし。)

定例のレースだと、それぞれのスキッパーがカテゴリーごとに
分散してしまうのですが、その名だたるスキッパーが一堂に会した、
とても豪華な大会でした。

その大会で、好成績を上げられたことは大きな自信になりました。
(真剣に優勝を狙っていたので悔しい気持ちもありますが)

また、タイムトライアルとマッチレースという、
初めての経験を通じて、スキッパーとしての幅が広がりました。

この経験を今後に活かしていきたいと思います:)


パーティで
Silberとシンクロダンス
٩͡[๏̯͡๏]۶٩͡[๏̯͡๏]۶

Monday, July 25, 2011

ACA Trophy 2011 Final

ACA TrophyのFinalが開催され、
BoltがKazumaさんを3-2で下して優勝しました。

ゲートの通過忘れとクラッシュによって2勝をふいにしたものの、
そこから3連勝する揺るぎない強さがBoltにはありました。

わたしはElite Cupに進んだすべてのスキッパーと
マッチレースをしましたが(練習を含めて)
プレスタートの最初の5分は劣勢でもいいので、
残り1分のツボさえ押さえておけば、
そこで形勢逆転できる感覚、自信がありました。

ただ、唯一その逆転を許してくれないスキッパーがBoltでした。
彼に対してだけはプレスタート開始から優位に立たない限り
勝機はなく、Portサイドで勝つことは至難の業でした。

今回のスキッパーの中で、別格の強さを誇るBoltが優勝したことは
誰もが納得できる結果だったと思います。

彼と本選でレースできなかったことは心残りですが
定例のフリートレースでその思いを果たすつもりです:-)

およそ3ヶ月に渡る大会が終わりました。
ACA Trophyに関わったすべてのみなさま、お疲れさまでした。
特にHawkの献身的なまでの姿勢は尊敬に値します。
ありがとう!ありがとう!

結果はこちら
関連記事:Metaverse Sailing

Friday, July 22, 2011

Confusion

NYCのACAレース(Graded)に参加しました。

この日から、全コースが一新されるとともに
風位も今までの170度から220度に変更になったようで
マップを凝視しながらなんとか走りきりました(;´д` )

かなり大きな変更なので、できれば直前告知ではなくて
もっと早い時期に告知しておいて欲しいですね~。

他のレースですでに走っているViciouslyが
コースにだいぶ慣れてる感じだったので
なるべく早めにキャッチアップしないとです

結果は・・・

Tuesday, July 19, 2011

Magician's Choice

Photo Copyright: Jane Fossett/Metaverse Sailing

Jane wrote the article about me.
Thank you! Thank you!

http://metaversesailing.net/2011/07/18/miwha-magic/

Monday, July 11, 2011

Intermediate Trophy

ACA TrophyのIntermediate Trophy(9-12位決定戦)を
観戦しました。

本来、Elite Cupに出ているべきレベルのjoroですから
特に問題なく1位になると思われましたが
Kurtのスタートが抜群に上手く、レースは両者による大接戦。

それぞれ2勝ずつでポイントも並びましたが
次点ポイントのよかったjoroがタイブレークにより
僅差で1位になりました。

Jimboo、Naeveも絡む場面が多く、
とても見応えのある素晴らしいレースでした:)

あと、同時に開催されたACA Lite Finalsは
Oxが危なげなく1位になりました。

詳細はこちら

Wednesday, July 6, 2011

no sense of direction

NYCのACAレース(Graded)に参加しました。

少なめの4艇でしたが
GemmaViciouslyJereといずれも難敵。

今日は、SIM越えに妙に時間がかかり、
先行しても、そこで差を詰められる場面が多かったのですが
後続艇が2位争いでつぶしあいをしている間に
再び差を広げて、うまく逃げ切ることができました。

2レースめは、コースを間違えて戻ろうとしたのですが
自分がどこにいるのかわからなくなってリタイア。
方向音痴の本領を発揮してしまいました(;´д` )

Wednesday, June 29, 2011

쾌적한 바람

NYCのACAレースに参加しました。
今週はFunレースです。

朝寝坊して2レース目からの参加。
最後のレースはクラッシュしましたが
それ以外の2レースともに会心の走りができました。

Boltとのレースはとても久しぶりでしたが
スタートからうまく主導権を握れて
終始、優位を保てたので大満足です。

ただ、あまりBoltに気を取られると
Viciouslyにその隙をうまく突かれてしまいます。
jereも何気にいい位置をキープしてたりします。

実力が拮抗したメンバーが揃ったときのフリートレースは
多方向にアンテナを張らないといけないので大変ですね。

ちなみに、今日はソウルのPC房からインしたのですが
さすがにネットゲームが盛んなだけに
設置してあるPCの性能がとても高いです。

SL自体の慢性的な重さはどうしようもないのですが
視点移動や急な動きに対しての描画がとても滑らかで
走っているときのストレスが全然違いました。
新しいPCが欲しくなってしまいますね:-)

結果は・・・
http://www.slsailing.net/forum/viewtopic.php?f=6&t=5989

Friday, June 24, 2011

Big Race

NYCのACAレースに参加しました。

この日のメンバーでは、SilberjoroViciouslyが速く
他もACA Trophyの参加メンバーが多く揃いました。

一定レベル以上のACAが9艇も集まると
大きいだけに、ディンギーのようなわけにいかず
スタート前の本部艇周辺は修羅場。

ACAはウィンドシャドーが特に強く、
風下からのスタートになると
風上艇複数からのシャドーを受け続けて悲惨な状態になるため
みんな風上エンドからスタートを切るのに必死です。

また、以前までのACAレースは
風上奥から、スタートラインと平行に近い角度で
最大限のスピードをつけてスタートに向かうスタイルが主流でしたが
(よくいえばダイナミック、悪くいえば大味。
最近は、スタートライン周辺で静止して待機する艇が増えてきました。

これはSilberやjoroやわたしなどのFizz乗りが持ち込み、
ACA Trophyでのマッチレースを経て定着したのだと思います。
(ホンマか?w ただ、いずれにしても
Fizz乗り全般のタクティクスは相対的にかなり高いと思います。)

ACAが単なるスピード競争ではなく、
細かい駆け引きも必要なレースに進化しつつありますね。

わたしは、すべてのレースのスタートで風上を取りましたが
他艇への牽制と密集によるラグのため、
なかなかジャストスタートは切れず・・・
(あと、AtlanticのスタートラインはSIMの境界線が近すぎますね。)
後半の2レースを勝って、なんとか1位のポイントを獲得しました。

そろそろ、ひさしぶりにHawkともレースをしたいのですが
きっとACA Trophyが終わるまでは無理でしょうね。

結果は・・・
http://forum.slsailing.co/index.php/topic,415.0.html

Tuesday, June 21, 2011

Petit Final

日本時間の昨夜未明、Petit Finalが行われ、
Silberに2-0で勝利して3位が確定しました。

結果的には連勝でしたが、
プレスタート中は攻守がめまぐるしく入れ替わるタフな展開。

ただ、それにこだわりすぎるとSilberのペースになるので
適当なところでかわして、スタートラインまでのアプローチの
段階で好位置を確保するように注力しました。

やはりSilberはさすがに上手く、
今大会で対戦した中で一番厳しい相手でした。
そんな相手と素晴らしいレースができて、今は充実感でいっぱいです。

Hawkが編集してくれた動画であらためて振り返っても
見応えのある、いいレースだったと思います:)

詳細は・・・

Sunday, June 19, 2011

Tie Breaking Round

昨夜未明にPetit Final(3位決定戦)進出をかけた
Tie Breaking Roundが行われました。

結論から言うと、Lothorに対し2-0で勝利。

どちらのレースもプレスタートの段階で優位に立てたのですが
1レース目はスタート信号前のカウントダウン中に
タイマーHUDが画面から突然消えてしまうトラブル発生。

危うくOCSになりかけて、慌てて反転したため
スタートで大きく出遅れてしまいました。
Lothorがマークタッチのペナルティを解消する間に逆転しましたが
それがなければこのレースを落としていたところでした。

他にも、SIM越えの度にinfo HUDが消えたり表示されたりと
綱渡りの操舵で、かなりヒヤヒヤしました。
最近、トラブルが多すぎる気がします。リンデンさん、頼みますよ。

この勝利により、もう一方のTie Breaking RoundでViciouslyを下した
Silberとの間で、Petit Finalを戦うことが決まりました。

今大会で、手強いと感じたスキッパーがBoltCarmenSilber
激しいレースになるのは想像に難くないですが
何より、みなさんに楽しんでいただける、
見応えのある美しいレースができればと思います:)

結果はこちら
FinalとPetit Finalの組み合わせはこちら

なお、Petit Finalは
6/20 9:00am SLT(日本時間 6/21 1:00am)に開催されます。

Elite Cup 2nd Round

6/11に決勝トーナメントの第2戦が行われました。
ここからは負ければ即終了という厳しい戦いが続きます。

対戦相手はtakabouさん。
ずっと一緒に練習をしてきた相手なので、いろいろとやりにくいですね。
手の内を知ってるけど、知られてるし:)

この日のレースは最初にどちらのサイドを選択するかで
勝敗がわかれた気がします。
(コイントスのように、両者の選んだ任意の数字が
RDの指定した数字に近い方が、サイドの選択権を得ます。)

通常、マッチレースは、STBサイドとPortサイドにわかれてスタートします。
ひとつめのレースが終われば、次はサイドを入れ替わります。
STBサイドからのスタートの方が主導権を握りやすいため
選択権を得た場合、まず先にSTBサイドを選ぶ人が多いですね。

でも、選択権を得たわたしは、あえてPortサイドを選択。
これは心理的な部分が大きいのですが
もしPortサイドでそのレースを落としても想定内。
次は有利なSTBサイドで取り返せばいいだけです。

そして、もしPortサイドで勝つことができれば
相手に大きなプレッシャーを与えることができます。

この作戦が奏功し、先勝して心理的に優位に立てたわたしは
そのまま2-0で勝利をつかむことができました。
次のLothor戦に勝てば、Petit Final(3位決定戦)進出が決まります。

結果は・・・

Wednesday, June 8, 2011

Hurricane

NYCのACAレース(Graded)に参加しました。

全てのレースでクラッシュ艇が続出。
SIMの途中で止まったり、SIM越えにもかなりの時間を要したりと
今日のBlake Seaは、大荒れの天候でした。

まさにサバイバルレースの様相でしたが
しぶとく3レースで生き残り、1位のポイントを獲得しました。

ACAはGradedの開催数が少ないため(隔週開催)
まずは参加すること、
そして確実にポイントを積み重ねていくことが大切です。

結果は・・・

Monday, June 6, 2011

Elite Cup Match Race A

土曜日に決勝トーナメントの一回戦が行われ
わたしはKazumaさんと対戦。
残念ながら、敗戦という結果に終わりました。

最初の2レース。いずれも大きくリードしていた終盤での
スピンの角度調整不能、クラッシュが厳しかったです。

何も問題がなければ
この2レースで勝ち上がりが決まったわけで
「確実に勝てるレースを落としてしまった。」というのが
率直な感想です。

往々にしてSLに不具合は付き物ではありますが
この大事な場面で遭遇すると、「ここまでの二ヶ月近い努力は
何だったんだろう」とさすがに虚しくなります。

この敗戦により優勝決定戦への途は閉ざされましたが
敗者復活戦を勝ち上がれば、
まだ3位決定戦進出の可能性は残っています。

もう一度気持ちを盛り上げて
なんとかがんばりたいとは思っています。