Showing posts with label Fizz. Show all posts
Showing posts with label Fizz. Show all posts

Monday, December 19, 2011

Fizz Cup 2011 Final - Race 6


Video Copyright©: Bea Woodget/SLSAILINGdotCO

Race 6もコースはFC2

優勝が決まったので、あらかじめそのつもりだった、
WYC仕様のFizzに乗り換えました。
joroは浮き輪をつけながら帆走していたりと終戦ムード。
(BGMもなんか緊張感のない曲ですね~w

気が緩んでしまったようで、プレスタートの段階で二度の沈。
ただ、この最後のレースはしっかりと楽しむつもりだったので
結果にこだわらず、喜びを噛みしめながら帆走しました

最後に、全レースを撮影した上に、
短期間でこれだけの編集をしてくれたBeaに心から感謝です。
このビデオは家宝にします。ありがとうありがとう:-)

Fizz Cup 2011 Final - Race 5


Video Copyright©: Bea Woodget/SLSAILINGdotCO

Race 5のコースはFC2
「風向き、ファーストマークの位置、スタートラインの角度」を考えると
風下エンドからのスタートが有利。
ところが、わたしはこのスタートが苦手で、練習の時からいまいち。
無理をせず、優勝が確定する4位以内を狙いに行く作戦に出ました。

案の定、スタートで少し出遅れたものの、第3レグ終了の時点では
Livに次いで2位。まずまずの経過ですが、問題はここから。
Galileeのマークを回航してPortで東へ進むラインを選んだのですが
どうもSTBで南下するラインの方が早かったようです。

第3レグまでの経過よりも、要は南下ラインに気づいたかどうかが
勝負の分かれ道でした。
最終的に、南下ラインを選んだjoroとDahralのTeam Buzzz勢が
ワンツーフィニッシュ。

たしは手堅く3位に入り、これで優勝が決まりました:)

Sunday, December 18, 2011

Fizz Cup 2011 Final - Race 4


Video Copyright©: Bea Woodget/SLSAILINGdotCO

Race 4もコースはFC3

のレースで1位を獲ると、わたしの優勝がほぼ確定するため、
プレスタートの時点から執拗なマークを受けます。
相手が一人であれば十分対応できるのですが、
Livとjoroの手練れ二人を同時に対応するのはさすがに厳しいですね。

ただ、マークする側も無理を重ねるとバランスを崩すのはよくあることで、
Portから強引に突っ込んできたjoroは行き場を失い、
OCS(フライング)のあと沈。Livもスタート後の上りで沈。
この二人は特に厄介なので、だいぶ楽になりました

うまくスタートを切ったhiiさんとKryshaを追いかける展開でしたが、
第2レグ(Haggerty→Carribean Gate)で、
二人がSTB→Portのラインを帆走することを予想できていたので、
わたしは躊躇せずにPort→STBのラインを選択。
思惑通り、ミート時に航行権を主張してトップに躍り出た段階で
勝利を確信しました。

その後も、何度かミートの場面はあったものの、
常に航行権を持つ位置取りをしていたため、紙一重でトップをキープ。
第4レグで、2位争いをしていたhiiさんとDahralが接触している間に
一気に差を広げ、そのままゴール。

Race 5、6のFC2が練習の時からしっくりこなくて苦手だったので、
それまでに4勝できたのは予想以上のうれしい誤算でした。
次のRace 5で4位以内に入れば優勝が決まります。

Friday, December 16, 2011

Fizz Cup 2011 Final - Race 3


Video Copyright©: Bea Woodget/SLSAILINGdotCO

Race 3のコースはFC3
ファイナルで一番変化に富んだおもしろいコースです。

このRace 3が、わたしの中でのベストレースでした。
BGMのベートーベン交響曲第7番もいい感じで盛り上げてくれます:)

レスタートは風下艇を牽制しつつ、
風上のjoroとKryshaを最後まで封じ、上1でジャストスタート

第1レグ(Pacific→Haggerty)は、
風下のhiiさんに外から絞り込まれないように、
角度をつけて加速しながら前に出ることに成功。
そのままの勢いで一気に引き離す。

第2レグ(Haggerty→Carribean Gate)は、
①STB→Port ②Port→STBの選択肢があるのですが
迷わず②を選択。(このラインの方が風が強く、スピードが出やすい。
また、ミートした時に航行権がある。)

3レグ(Carribean Gate→Indefatigable Gate)は、
Mediterranean SIMまで上り、タック。
(後からチャートを確認すると、ここはCarribean SIM北側で
タックを入れた方が風も強く、早かった。)

第4レグ(Indefatigable Gate→Carribean Gate)は、
東側のGateを回航し、Port→STBで下る。
(これもミートした時に航行権がある。)

第5レグCarribean Gate→Haggerty)は、
後続艇の航路をマップで確認しながらリードをキープすることに注力

第6レグ(Haggerty→Pacific)は、
ゴールよりも右に向かって上り、Pacific SIMに入って
風向きが一気に左に振れるので、ジェネカーを出して、そのままゴール。

自分でもかなり満足度の高いレース運びができました。
あと、レース中は、自分の帆走に集中していて気づかなかったのですが
ビデオで振り返ると、joroとLivの2位争いがかなりおもしろいです。
レグごとに順位が入れ替わる熾烈な争いは必見です

Race 3までを全勝して、次のRace 4に勝てばほぼ優勝が確定。
ただ、そう簡単に勝たせてくれるはずはないのです。

Fizz Cup 2011 Final - Race 2


Video Copyright©: Bea Woodget/SLSAILINGdotCO

Race 2もコースはFC4

レスタートは本部艇周辺に各艇が密集する展開。
スタートラインへのアプローチ時、目の前でDahralが沈しましたが
うまくかいくぐり、上1でジャストスタートを切ることができました。

後もプレーニングでうまくスピードを保ちながら、
後続艇にじわじわと差をつけていく理想的な展開。

GalileeからCrows Nestに向かう第3レグで唯一風を見誤り、
(Race 1のときより、風向きがマイナスになるポイントが早かったようです。)
うまく風を読んだLivに差を詰められましたが、
セーフティリードをキープしたまま1位でゴール。

意としていたFC4で、確実に2勝できて弾みがつきました。
さて、次はファイナルで一番おもしろいFC3です。

Thursday, December 15, 2011

Fizz Cup 2011 Final - Race 1


Video Copyright©: Bea Woodget/SLSAILINGdotCO

Beaがファイナルのビデオをアップしてくれたので
各レースを振り返っていきたいと思います。
レースを俯瞰で見られてなかなか楽しいです。
(再生後、ビデオ画面をダブルクリック→720p以上で高精細表示)

ファイナルは3つのコースを各2レースずつの計6レース。
まずはRace 1。コースはFC4です。
各艇は色で見分けがつきやすいので、一応明記。

joro(ハル:黒、帆:黄)、Miwha(ハル:白、帆:白 )
Liv(ハル:ピンク、帆:ピンク )、Krysha(ハル:黄、帆:黄 )
hii2(ハル:紫、帆:白 )、Dahral(ハル:黒、帆:白)

プレスタートは風上エンドをわたしとhiiさんとLivで奪い合い。
一番風上にいたhiiさんは、わたしからのLuffingによって
本部艇目前で衝突回避を余儀なくされます。
わたしも風下のLivからのLuffingによって押し上げられますが
他艇の先行を気にして、Livがプロパーコースに戻したのでセーフ。
ただし、プロテスト(rule 11)されてもおかしくない状況でした。

スタート後はSTBで上り、Mediterraneanに入ったらすぐに
Portタックを入れるのが正解。しばらくするとプラスの風が吹きます。
普段、STBで上りたがるスキッパーは、練習でもこの風に
気づかなかったようで、joroはあきらかに行きすぎていますね。
これだけで、トップマークに到達するまでに大きな差がつきます

Galileeのマークを過ぎてからの第3レグは、なるべく西に向かい、
IndefatigableとCrows Nestを通って最後のマークに向かうのが正解。
それより東のSIMを帆走すると
マイナスの風で、どんどんマークから遠ざかってしまいます

後のマークを過ぎてからは、Haggertyの西端をPortで下り、
風がマイナスに振れ始めたあたりでジャイブを入れると
あとはそのままノージャイブでゴールです。

ほぼ理想的なラインを帆走できたのと、
他のスキッパーが十分に風の癖を把握しきれていなかったようで
かなり大きな差がつきました。
あと、最後のマークをCWで回航して(実際はCCW)、
途中で気づいて引き返したスキッパーが数名いました。
3コースで重複するマークがあるので混乱しがちです。

幸先良く1勝することができて、
「いける」という手応えをつかんだレースでした。

Monday, December 12, 2011

Fizz Cup 2011 Final


(Back raw:MarkTwain,Bea,Chad
Front raw:Krysha,Liv,Dahral,joro,Miwha,hii2)

先週末にFizz Cup 2011のファイナルが開催され、
優勝することができました。

ファイナルは二日間で6レースということで
集中力を持続するのが大変でしたが、
初日に3勝して、精神的に楽になれたのが大きかったです。

昨年に続いての連覇ですが、昨年はダブルハンド(二人乗り)。
今年はシングルハンドということで、また違う感激がありますね。

三ヶ月間に渡ったFizz Cupが終わり、
また、一年以上に渡った大会参加も、これでひと段落。
しばらくはこの優勝の余韻に浸りながらのんびりしたいと思います:)

ファイナルの結果は こちら

Saturday, December 3, 2011

Fizz Cup Final Announce

Video Copyright©: Bea Woodget/SLSAILINGdotCO

Fizz Cup Finalのアナウンスビデオです。
Good Job! Bea

Wednesday, November 30, 2011

Oh! Oceanis

Silber主催のFizzレースに参加しました。

この日は巨大なヨット、Oceanisや低空飛行の飛行機が
ずっとコース内を徘徊していて、
Lagは発生するし、コース取りに影響するしで、
あまりいいコンディションではありませんでした。

Blake Seaって高度100m以下は飛行禁止じゃなかったかなぁ?

レースの方は、得意なL2コースだったこともあり、全勝。
シンプルなコースは大好きです。

Monday, November 21, 2011

Fizz Cup 2011 Event.6 Results























Fizz Cupの予選が終了。

最終ラウンドにして、やっとLegレースを完走できました:)
In-Portレースでの全勝とLegレースの勝利で
Maxの32ポイントを獲得。

最後の追い込みで、結局、予選を総合2位で通過。
なんとか帳尻を合わすことができましたね。

これでファイナル進出の6名が確定。
(joro、Miwha、Liv、Krysha、hii2newsplus、Dahral)

実力から判断するとOxとzizさんが6名に入っていないのは
残念ですが、おふたりの分もファイナルでがんばりたいと思います。

ファイナルは12/10か12/11に開催されそうです。

Event.6のVideoは こちら
予選のランキングは こちら

Tuesday, November 8, 2011

Local Variations


















今回のFizz CupからLocal Variationsが取り入れられました。

今までのWind Setterではコース内のどの場所でも
同じ風や潮流を受ける設定だったのですが、
Local Variationsによって、
場所ごとに設定を細かくアレンジすることが可能になりました。

現状までのわたしなりの感想など・・・
【メリット】
1. RLにより近い風を再現できる。(例:岸や島の周辺で風が悪くなる。)
2. 有利な場所と不利な場所の差が激しいので、
  コース取りによっては大逆転もあり得る。
3. 事前に綿密なライン計画を立てる楽しみが増えた
  (Local Variationsの干渉を受けない抜け道もあったりします。)

【デメリット】
1. コース練習を積めば、適切なラインを見つけ出すことはできるが、
  ある程度以上のレベルのスキッパーであれば
  みんな同じようなラインになってしまう。
2. 結果、ワンパターンなレース展開になりやすく、
  また、どうしても接近戦が多くなり、接触も増えレースが荒れやすい。
3. 風のシフトに迅速に対応するスキルが不要となってしまった。
  (シフトに応じてタックしても、30~40°くらい平気でマイナスに流される。)
4. 設定がハードになると、帆走していてフラストレーションが溜まる。
  (今回、コース練習をしているスキッパーが極端に少ない一因。)

わたしとしては、デメリットの3に挙げた、
自分の一番の持ち味が消されてしまったので否定的ですが
これからの新機軸としてFizz以外のレースにも浸透していくかもしれません。

いまだ、みんな四苦八苦している感は否めませんが、
今回のFizz Cupは、このLocal Variationsにいち早く順応できた
スキッパーが制すると思われます。

Fizz Cup 2011 Event.3~5 Results


















RLがなにかと忙しく、久々の更新です。

Fizz Cupの予選は予定通り、順調に日程が進み
第5戦まで終了しました。

相変わらずクラッシュに悩まされています。
In-Portレースだけであれば、全体で2位なのですが、
Legレースでの5回のDNFが大きく影響して総合6位。

なんかもうLegレースに関しては
最終戦まで一回も完走できそうもないので諦めましたw

ファイナルではLegレースはないと思われますので(ないよね?w)
なんとかこのままギリギリですべりこみたいところです。
予選も残すところあと1戦です。

Event.5終了時点のランキングは こちら

Saturday, October 1, 2011

Lay-line

Photo Copyright: Taku Raymaker/WYC

久しぶりにWYCのFizzレースに参加しました。

レイラインの見極めには自信があるのですが
この日は全般にアンダー気味。
マークまでわずかに足りず、無駄なタックを要する場面が
何度かありました。

安全策でオーバーセールするのも一手ですが
帆走距離が延びてしまいますし
ポート艇とミートした場合、風下に入る余地を与えてしまいます。

あくまで "just on the lay-line" にこだわりたいと思います:)

詳細は WayPoint Yacht Club 通信 で・・・

Wednesday, September 28, 2011

Fizz Cup 2011 Event.2 Results






















Fizz Cup 2011のEvent 2が終了。

SandraのRL事情により、joroが代わりに移動してきたため
Group 1はまさに「死のグループ」。

初日のIn-Portレースでは、
3レースめ、先頭に立ちながら、終盤に操作不能。
二日目のディスタンスレースでは、
先週に続いてのDNF(クラッシュ)といまいち乗りきれず。
まぁ、内容自体は悪くないので、気を取り直して
次戦以降に臨みたいと思います:)

Event.2 Group 1のResultsは こちら
Event.2 Group 2のResultsは こちら
Event.2終了時点のランキングは こちら