Showing posts with label Official Race. Show all posts
Showing posts with label Official Race. Show all posts

Wednesday, November 30, 2011

Oh! Oceanis

Silber主催のFizzレースに参加しました。

この日は巨大なヨット、Oceanisや低空飛行の飛行機が
ずっとコース内を徘徊していて、
Lagは発生するし、コース取りに影響するしで、
あまりいいコンディションではありませんでした。

Blake Seaって高度100m以下は飛行禁止じゃなかったかなぁ?

レースの方は、得意なL2コースだったこともあり、全勝。
シンプルなコースは大好きです。

Saturday, October 1, 2011

Lay-line

Photo Copyright: Taku Raymaker/WYC

久しぶりにWYCのFizzレースに参加しました。

レイラインの見極めには自信があるのですが
この日は全般にアンダー気味。
マークまでわずかに足りず、無駄なタックを要する場面が
何度かありました。

安全策でオーバーセールするのも一手ですが
帆走距離が延びてしまいますし
ポート艇とミートした場合、風下に入る余地を与えてしまいます。

あくまで "just on the lay-line" にこだわりたいと思います:)

詳細は WayPoint Yacht Club 通信 で・・・

Sunday, September 4, 2011

Flexibility

Silber主催のFizzレースに参加しました。

この日は、風速設定が17ktsでした。

15~16ktsの場合、プレーニング中であれば
多少不利な風向きでもそのまま直進するのですが
17ktsの場合、またすぐにプレーニングできるので
躊躇せずにタックするようにしています。

あとは、プレーニングの機会は確実につかむこと。
いったんつかんだら、その状態を維持し続けること。
これがキモですね。

Photo Copyright: Silber Sands

レース後、Silberとおしゃべり。
Silberの吹き出しの手作り感がよいです:-)

結果は・・・

Friday, August 26, 2011

Cloudburst

先週の土曜日にSilber主催のFizzレースに参加しました。

最近、Blake Seaの天候状態がかなり不安定で
この日もラグやクラッシュ頻発。

1レースめ、
ラグで操舵不能に陥っている間に、STBのzizさんに激突。
3レースめは中盤にさしかかったところでクラッシュ。

いずれもSIM越えではなく、SIMの途中で起こっているのが
今までと異なる特徴ですね。
起こる場所が予想できないだけに対処が難しいです。

結果は、なんとか総合1位のポイントを獲得しましたが
いずれも僅差のきわどい勝利でした。

風向き優先で、潮流をあまり意識していなかったのですが
この日はCurrent 2.0ktsと、かなり強めの設定。
今後はそれも考慮したコース戦略を立てる必要がありそうです。

詳細は・・・

Sunday, August 21, 2011

Satisfaction

Photo Copyright: Taku Raymaker/WYC

WYCのFizzレースに参加しました。

1レース目と3レース目は
スタートから思い通りの展開だったので、特に言うことはなし。

2レース目は、Oxを追いかける展開になったので
彼女の帆走の特徴や癖を思い浮かべ、
どこで差を詰めて、どこで逆転するかを想定しながら帆走しました。

結果、1周目の風下航で逆転、2周目の風上航で差を広げるという、
ほぼ計画通りの展開に持ち込めたので満足感があります。

フリートレースでも一騎打ちになる場面は多く、そういった場合、
相手の特徴を知っておけば、気持ちに余裕ができますし、
実際に有利なレース運びができます。

よく対戦する相手については、
気づいた点をメモしておくといいかもしれませんね:)

詳細は WayPoint Yacht Club 通信 で・・・

Monday, August 15, 2011

Fizzoholic

先週の土曜日も夜通しでFizzばかり:-)

まずはSilber主催のFizzレース。

この日のコースはTravertine - S1
上マークまでの距離が短い上に、マーク伝いのコースなので
接近戦やミートの頻発が予想されました。

団子状態の中に入ってしまうと厄介なので
とにかく、上マークまでに後続艇を引き離すことに注力したのが
よかったようです。

かなりの数のプロテストが飛び交っていたので
RDのSilberにとっては大忙しのレースだったと思います。

結果は・・


Silberのレースの後は、takabouさんとayaさんとの3人で草レース。
takabouさんがかなりレベルアップしていました。
ラップタイムを見ても、一緒に帆走した実感からも、
オフィシャルレースに参加すれば、上位争いは間違いないと思われます。
ayaさんも安定した帆走をしていました。スタートが課題ですね:)


そして、早朝はSilber主催のFizz/begginer-lesson。
ただし、寝坊して遅刻した上に、まだ寝ぼけていたので
本部船で、ずっとBeaとおしゃべりしていました:)
レッスンは、新しいスキッパーも増えて盛り上がっています。

Fizz/begginer-lessonは、
土曜日の1:30pm SLT(日本時間:日曜日の5:30am)スタート。
場所はBS-Travertineです。

Monday, August 8, 2011

Fizz Night

先週の土曜日は夜通しでずっとFizzに乗っていました:-)

まずはSilber主催のFizzレース。

最初のレース、上マークをccwで回航しないといけないのに
cwで回航してしまい、DSQ(失格)。
わたし、時々これをやってしまうんですよね~。
やはり予習は必要と痛感。

残り2レースはスタートから優位に立ち、
じわじわと差を広げる、思い通りの帆走で連勝。
総合1位のポイントを獲得しました。

この日はViciouslyがFizzレースデビュー。
初めてとは思えない安定した帆走をしていました。
素晴らしいセンスの持ち主ですし、練習熱心な努力家でもあるので
すぐにキャッチアップしてくると思います。

Fizz Cupに向けて、
レベルの高いスキッパーが続々とFizzに集結しています。

Sunday, August 7, 2011

New Comer

Photo Copyright: Taku Raymaker/WYC

WYCのFizzレースに参加しました。

Dahralが久しぶりに参加したり、Oxが初参加したりで
総勢10艇の大レースとなりました。

最近、WYCのレースでは必ず1回はクラッシュしていたのですが
この日は3レースとも無事に完走。
3レースあると、最悪の場合でも、ひとつは捨てることができるので
精神的にだいぶ楽ですね:)

注目株のOxは、順位だけを見ると下位なのですが、
このコースはみんな、かなり走り慣れているので
いきなり上位に入るのは難しいですね。
ただし、タイムを見ると、初めての帆走で15分台をマークしているあたり、
やはりただものではないようです。

詳細は WayPoint Yacht Club 通信 で・・・

Tuesday, August 2, 2011

Watching a Shelly Race

TYCのShellyレースを観戦しました。

hiiさんが「メンバーを見て思わず参加した。」と言っていましたが、
たしかにとてもそそられる顔ぶれ。

主にOxを注目しながら観ていましたが
TYCのコースはまだ不慣れなようでした。

結果はjoroがさすがの貫録で3戦全勝。
zizさんが遅刻して不参加だったのは残念。
この二人のレースを観てみたかったです:)

詳細は・・・

Monday, August 1, 2011

Supernova

Silber主催のFizzレースに参加しました。

この日、Fizzのカテゴリーに新星が誕生しました。
その名はOx Seetan。

ACA Trophy 2011のLite(ノービス)クラス
を圧倒的な強さで制覇し、
(このレースについての彼女のコメントも興味深いです。)
先々週のShellyレースではSilberを打ち負かした逸材です。

わたしの知る限り、Fizzレースへは初参戦だったと思いますが
見事な帆走で、いきなり総合2位。

上マーク回航でミートする場面がありましたが
ポートタックからタッキングオーバーラップを狙ってくるなど
卓越したスキルを持ち合わせていました。

昨年、Trapezに感じたのと同じ種類のオーラがあります。
うかうかしていられませんね:)

結果は・・・

Sunday, July 31, 2011

in the twinkling of an eye

Photo Copyright: Taku Raymaker/WYC

WYC主催のFizzレースに参加しました。

風上マークが、先週のCrows NestからHaggertyになり、
1レースあたり6~7分の短縮。

楽にはなりましたが、
コースが短いだけに出遅れると取り戻すのが大変なので
スタートに特に気を使いました。

この日はFizzが3.08にバージョンアップされて
初めてのレースだったのですが、
沈しやすくなったと感じたのはわたしだけでしょうか?:)

詳細は WayPoint Yacht Club 通信 で・・・